道徳経(日本語版)(七)
第六十一章
大きな国はつつましく、貯水池のようである。
そこには、すべての流れが交わる。
それは天の受動性である。
受動性は静けさによっていつも能動性にまさる。
静けさは能動性よりも下位にある。
大きな国が小さな国よりも下位にあると、小さな国にまさり、
小さな国が大きな国よりも下位にあると、大きな国にまさる。
このように、つつましくなりながら、一方は他方にまさる。
あるいは、本来、低い地位にありながら、一方は他方にまさる。
大きな国はただ人々を導き、彼らを育てることを望む。
小さな国はただ他に従属し、たがいに仕事をすることを望む。
第六十二章
「道」はあらゆるものの底に隠されている。
立派な人はそれを尊重し、価値なき人はそれによって護られるものである。
良きことばは、名誉として報酬を得、良き仕事は人々を印象づける。
たとえ価値なき人であっても、「道」は決して見捨てることはない。
大きな国に皇帝が立てられ、大臣が任命され、玉や馬が授けられても、
「道」以上に善い提供物はない。
「道」は遠い昔から非常に尊ばれてきた。
どうしてかというと、それを求めないから、人はそれを得るのだ。
たとえ過ちがあったとしても、人はその報いから免れる。
こうして、「道」は天下で最も尊いものとされるのである。
第六十三章
行為や無為、作用や非作用、知や無知、大や小、多や少、
それは、憎しみを愛でもって報い、難しいものに対して易しいうちに処理し、
大きいものに対して小さいうちに処理するようなものである。
天下の難しい仕事は易しいことのなかに始まりがあり、
天下の大きな仕事は小さなことの中に始めがあるからである。
それ故に、賢者は決して大きくなろうとしない。
だから、大きいものに達する。
軽々しく約束すれば、約束を守ることはまれであり、ものを手軽に考えると、
もっと困難なことが起こることが多い。
それ故に、賢者はものを困難なものとしてとらえる。
だから、彼はいつも困難に打ち勝つのである。
第六十四章
じっとしているものはとらえやすい。
現れないうちは扱いやすい。
ちょうど始まっているものは壊れやすい。
小さいものは消滅させやすい。
何でもないうちに処理し、無秩序になる前に秩序だてておけ。
大きな木も小さな若枝から成長する。
九重の塔も一つの小さなかたまりからつくられ始める。
何千マイル行く旅も足もとから始まるのだ。
扱おうとすると失敗し、固執したりすると失ってしまう。
それ故に、賢人は何も行わないから、何も損なわず、
何も固執しないから、何も失わない。
仕事をする場合、ほとんど完成に近づいたときに失敗する。
それ故に、仕事のやり始めと同じく、終わりの段階でも注意せよ。
そうすると、失敗することはない。
こうして、賢者にとって、進んでするということは進んでしないことである。
彼は得るのが難しいものに価値をおかず、学ばれないものを学び、
他人によってつくられてきた誤りを避ける。
彼は万物の本性に従い、それらを決して妨げない。
第六十五章
いにしえの「道」にすぐれた者は人々に打算的な思考をもたず、
それを知らないままにさせていた。
人々を治めることが難しいのは、彼らが知的分別をしているからである。
知的分別によって国を治めることは有害である。
知的分別によらないで国を治めることは幸福である。
この違いを知って規範をつくる。
この規範を知ることは深遠な「徳」である。
深遠な「徳」は奥深く遠くまでとどく。
それはものの後戻りであり、「道」との大いなる調和へと至るのである。
第六十六章
川や海はあらゆる水に対して指導的に支配する。
それらが他の水に対して低い地位にあるからだ。
それがあらゆる水に対して指導的に支配する理由である。
このように、統治者が人々の指導者になろうと望むならば、
まず、人々の前でつつましくしなければならない。
人々の先頭に立とうと望むならば、まず、彼らのあとに身をおかねばならない。
彼が高い地位にいても、人々は彼の権威を感じず、
人々の前にいても、人々は何ら障害も感じることがない。
だから、すべての人々は彼を支持し、いやがらない。
彼は、誰れとも争わないから、他の人は彼と荒そうことができないのである。
第六十七章
世間の人は、私が決まったものを出さず、何ものもあらわしていないという。
私が何ものもあらわしていないのは、決まったものを出していないからである。
もし何かをあらわしていたら、私はもはや決まったものをあらわさないだろう。
私が価値あるものとしてもっている三つの宝がある。
第一は慈しみであり、
第二は倹約であり、
第三は天下の人々の先頭に立つことを望まないことである。
慈しみがあるから勇気を出すことができ、
倹約するから広く施しをすることができ、
天下の人の先頭に立たないから、自分の能力の充分な成長をとげることができる。
ところが、現在、人々は勇敢であろうとして、慈しみをもたない。
広く施そうとするが、倹約はしない。
自分の能力の充分な成長を望んで、天下の先頭に立つことにあこがれる。
しかし、実際に死があるだけだ。
戦争にあっても、慈しみによって勝利を得る。
防衛にあっても、うまく防ぐことができる。
この種の人は天によって救われ、慈しみによって護られる。
第六十八章
すぐれた戦士は荒々しくない。
すぐれた闘士は怒気をあらわさない。
すぐれた勝利者は競争をしない。
すぐれた指導者は人々の前でつつましい。
これは争わない「徳」といわれ、他人の力をうまく使うといわれる。
これは空間と時間をこえ、天の至上さと匹敵する。
第六十九章
戦術について次のことばがある。
「わがほうは最初に敵を攻撃せず、攻撃されてから行動する。」
「わがほうは一寸でも進もうとはせず、一尺でも後退するのだ。」
これは作戦のない作戦、武器のない武器をとり、敵のない敵を襲い、
兵器のない兵器を運ぶといわれる。
敵をあなどるほど大きな禍いはない。
敵をあなどるということは、
慈しみ、倹約、そして天下の先頭に立とうと思わない教えを破ることである。
だから、二つの軍隊が交戦するとき、慈しみをもっている方が勝利をしめる。
第七十章
私の言葉を理解し、それに従うのは難しくない。
しかし、天下に誰れもそれを理解し、従うことのできる者はいない。
何故ならば、言葉は源からでており、行為には行う人がいるからだ。
これがわからないで、私を理解することはできない。
私を理解できなければできないほど、私はますます価値あるものとなる。
だから、賢人はぼろぼろの衣服の下に貴重な宝物をかくしている。[1][2][3][4][5][6][7][8]
其他有趣的翻译
- 日语社会学论文一
- 日语社会学论文二
- 《毛选》日文翻译的一点体会
- 日语阅读:「もののけ姫」剧本
- 日语阅读:「耳をすませば」剧本
- 日语阅读:「となりのととろ」剧本
- 增强老师的日语经验
- 日语阅读:猿と蟹 (さるとかに)
- 日语阅读:一寸法師(いっすんぼうし)
- 日语阅读:やまんばと牛方
- 日语:从「愛車(あいしゃ)」说起
- 日语阅读:水の三日(by芥川龍之介)
- 日语阅读:急増…国語世論調査
- 日语阅读:文化庁の日本語世論調査
- 日语阅读:かぐや姫
- 日语阅读:鶴の恩返し
- 日语阅读:《桃太郎》
- 日语阅读:浦島太郎
- 日语阅读:笠地蔵(かさじぞう)
- 日语阅读:カメとツル (亀と鶴)
- 日语阅读:舌切り雀
- 日语阅读:宝くらべ
- 成濑巳喜男小传
- 初级日语模拟题
- 日语社会学论文三
- 日语社会学论文四
网友关注
- 十二 邮局 -《走遍日本》Ⅱ 情景会话
- 九 问路 -《走遍日本》Ⅱ 情景会话
- 八 询问地点、时间、选择 -《走遍日本》Ⅰ功能口语篇
- 十五 对道歉的答复 -《走遍日本》Ⅰ功能口语篇
- 十四 道歉(正式场合) -《走遍日本》Ⅰ功能口语篇
- NHK新生活日语 - 第7回 贈り物をする
- NHK新生活日语 - 第6回 関心を示す
- 二 自我介绍 -《走遍日本》Ⅱ 情景会话
- 十七 比较(最高级) -《走遍日本》Ⅰ功能口语篇
- 想像にまかせるよ
- 十八 美容院 -《走遍日本》Ⅱ 情景会话
- 三十 请求(强烈要求,命令式) -《走遍日本》Ⅰ功能口语篇
- 一 电话 -《走遍日本》Ⅱ 情景会话
- 名古屋大学会话日语教程第31课
- 名古屋大学会话日语教程第35课
- NHK新生活日语 - 第5回 感謝する
- 五 送行 -《走遍日本》Ⅱ 情景会话
- 逆切れ
- 关西话和东京话对照解释
- 四 迎接 -《走遍日本》Ⅱ 情景会话
- 二十八 请求(一般用法) -《走遍日本》Ⅰ功能口语篇
- 関西弁講座 11-20
- 十八 程度 -《走遍日本》Ⅰ功能口语篇
- 名古屋大学会话日语教程第36课
- 日语恋爱用语
- 二十二 禁止(请求用语) -《走遍日本》Ⅰ功能口语篇
- 十七 探病 -《走遍日本》Ⅱ 情景会话
- 名古屋大学会话日语教程第33课
- 十二 表示希望的惯用句型 -《走遍日本》Ⅰ功能口语篇
- 名古屋大学会话日语教程第34课
- 七 询问价钱,数量,原因 -《走遍日本》Ⅰ功能口语篇
- 停学くらった
- 二十四 准许(一般用语) -《走遍日本》Ⅰ功能口语篇
- 二十一 禁止(一般用语) -《走遍日本》Ⅰ功能口语篇
- 名古屋大学会话日语教程第32课
- きれる
- 二十六 意图(肯定) -《走遍日本》Ⅰ功能口语篇
- 関西弁講座 31-40
- NHK新生活日语 - 第4回 怒る
- 十三 道歉(非正式场合) -《走遍日本》Ⅰ功能口语篇
- 十五 在旅店 -《走遍日本》Ⅱ 情景会话
- 関西弁講座 01-10
- タクる
- 十一 希望(欲しい的用法) -《走遍日本》Ⅰ功能口语篇
- 一 家庭问候 -《走遍日本》Ⅰ功能口语篇
- パニくる
- 九 自己的愿望 -《走遍日本》Ⅰ功能口语篇
- 十六 比较 -《走遍日本》Ⅰ功能口语篇
- NHK新生活日语 - 第1回 教えてもらう
- 二十五 许可(礼貌用语) -《走遍日本》Ⅰ功能口语篇
- 八 入境 -《走遍日本》Ⅱ 情景会话
- 二十九 请求(礼貌用语) -《走遍日本》Ⅰ功能口语篇
- 口语句型-想听懂真正日本人口语的朋友必看
- 十九 建议 -《走遍日本》Ⅰ功能口语篇
- っていうか
- 関西弁講座 21-30
- 十一 水果店 -《走遍日本》Ⅱ 情景会话
- 話にならない
- 二十七 意图(否定) -《走遍日本》Ⅰ功能口语篇
- 六 询问事物,方法,状态 -《走遍日本》Ⅰ功能口语篇
- 六 礼节拜访 -《走遍日本》Ⅱ 情景会话
- 二十 面试 -《走遍日本》Ⅱ 情景会话
- 十 别人的愿望 -《走遍日本》Ⅰ功能口语篇
- NHK新生活日语 - 第3回 あいさつする
- 二十 邀请 -《走遍日本》Ⅰ功能口语篇
- 十六 医院 -《走遍日本》Ⅱ 情景会话
- 二十三 禁止(警告) -《走遍日本》Ⅰ功能口语篇
- 三 介绍他人 -《走遍日本》Ⅱ 情景会话
- 十四 旅馆订房 -《走遍日本》Ⅱ 情景会话
- 十九 租房 -《走遍日本》Ⅱ 情景会话
- 日语商品の紹介
- 二 日常寒暄 -《走遍日本》Ⅰ功能口语篇
- 七 家庭访问 -《走遍日本》Ⅱ 情景会话
- 国务院机构名称日文读法
- NHK新生活日语 - 講師からあなたに1
- 四 感谢(正式场合) -《走遍日本》Ⅰ功能口语篇
- 五 请教与询问 -《走遍日本》Ⅰ功能口语篇
- 三 感谢(非正式场合) -《走遍日本》Ⅰ功能口语篇
- 十三 银行 -《走遍日本》Ⅱ 情景会话
- 十 日本料理 -《走遍日本》Ⅱ 情景会话
- 超~
精品推荐
- 高雄市05月30日天气:阴,风向:无持续风向,风力:<3级,气温:34/26℃
- 琼中县05月30日天气:多云,风向:无持续风向,风力:<3级,气温:35/23℃
- 塔什库尔干县05月30日天气:小雨,风向:无持续风向,风力:<3级,气温:13/2℃
- 卓尼县05月30日天气:阵雨转中雨,风向:东北风,风力:<3级,气温:21/9℃
- 临高县05月30日天气:多云,风向:无持续风向,风力:<3级,气温:34/24℃
- 大丰市05月30日天气:阴,风向:东北风,风力:<3级,气温:23/19℃
- 塔城地区05月30日天气:晴,风向:无持续风向,风力:<3级,气温:17/5℃
- 阿瓦提县05月30日天气:多云转阴,风向:无持续风向,风力:<3级,气温:26/12℃
- 海晏县05月30日天气:小雨,风向:东南风,风力:3-4级,气温:19/5℃
- 积石山县05月30日天气:小雨转中雨,风向:东北风,风力:<3级,气温:26/15℃
分类导航
热门有趣的翻译
- 《走遍日本》Ⅱ 情景会话:七 家庭访问
- 日语词汇学习资料:初级上册 单词46
- 大義親を滅す
- 日语语法学习:标准日语句型学习(十一)
- 日语口语教程42:社内通知(1)
- 【听故事学日语辅导】猎人和狮子的较量
- 日语 常用语法487句
- 日语新闻核心词汇 经济篇(07)
- 双语阅读:睡太郎在想什么呢?
- 日语辅导资料之扶桑快报阅读精选素材78
- 小仓百人一首(45)
- 日语会话:舌がこえてる
- 货物及运输之专用日语
- 日语考试专题辅导资料之词汇集合10
- 日语情景对话:ふる 吹了
- 柯南:动漫中最帅气的眼镜男
- 日语阅读:東山文化・文化
- ジパングの由来
- 日语3、4级进阶阅读-45(キヨスク)
- 日语3、4级进阶阅读-117(日本の慣用句)
- 日语语法讲解:日本语能力考试四级语法详解(3)
- 部分机械日语
- 日语拟声词-拟态词系列54
- 日语一、二级语法逐个练习-22
- 日语一、二级语法逐个练79
- 基础语法从头学:新标日初级第22课