查字典logo
当前位置:查字典>>在线翻译>>日语3、4级进阶阅读-128(“心が育つ”まで待つこと)

日语3、4级进阶阅读-128(“心が育つ”まで待つこと)

  

    导语:日语学习资料。下面就随外语教育网小编一起来学习一下吧O(∩_∩)O~~

  “心が育つ”まで待つこと

  家庭教育は、亲の考え方と责任感で决まってしまうと思います。携帯电话を持つことの是非も、それぞれの家庭の贤明な価値判断次第ではないでしょうか。例えば、远距离通学等で、子供の安全を守るため、亲子间の连络に使うのであれば意味があるでしょう。

  しかし、「みんなが持っているから」「持っていないのは自分だけ」との子どもの言い分に负け、亲の考え无しに持たせるのは賛成できません。

  最近は、パソコンなど便利なIT机器が泛滥しています。判断力の未熟な子どもだちは、知らないうちに影响を受けます。IT机器そのものが悪いのではなく、使い方なのです。使われるのではなく、使いこなすことが大切だからこそ、①“心が育つ”まで待っていてもいいと思います。

  携帯电话では、いつでもどこでも軽い“のり”で会话ができます。直接対话し、心をぶつけ合う烦わしさがありません。しかし、それでは人间らしい「心」は育ちません。

  “人は便利なものを発明した。しかし、その代わりに、本来持っていた能力を失った”という意味のことを言ったのは、たしかトインビュー博士でした。携帯电话を持つ前に、もっと亲子间、友人间の「直接」の対话を増やしたいものです。

  更多日语3、4级进阶阅读>>

  注釈:

  是非(ぜひ)「名」好坏,是非

  贤明(けいめい)「形动」高明,圣明

  泛滥(はんらん)「名?自サ」泛滥

  未熟(みじゅく)「名?形动」未成熟,不熟练

  使いこなす(つかいこなす)「他五」使之发挥作用,运用自如

  のり「名」来劲,一时兴起

  ぶつけ合う(ぶつけあう)「他五」相互碰撞

  烦わしい「形」麻烦,繁杂

  増やす(ふやす)「他五」增加

  问题:

  携帯电话を持つべきであるかどうかを判断する基准は何ですか。

  1、通学の距离

  2、みんなが持っていること

  3、家庭の判断価値

  4、亲の责任感

  ①「“心が育つ”まで待っていてもいいと思います。」とありますが、それはなぜですか。

  1、IT机器が泛滥しているからです。

  2、IT机器に子どもが影响を受けるからです。

  3、IT机器が身体に悪いからです

  4、IT机器を使いこなすことが大切だからです。

  携帯电话のよさとして、不适当なものはどれですか。

  1、いつでもどこでも会话ができます。

  2、心をぶつけ合う烦わしさがありません。

  3、人间らしい心を育てることができます。

  4、直接対话ができます。

  答案:3,4,3

  参考译文:

  等待直到“心智的成熟”

  我想家庭教育完全是由父母的考虑方式和责任感决定的。拥有手机的好坏,不也是根据每个家庭的高明价值判断的吗?例如,远距离上学之类的,为了保护孩子的安全,父母与子女之间用来联系是很有意义的吧。

  但是,不赞成那些受不住孩子们不满说“因为大家都有,只有我自己没有”,从而忽略家长的观点并让孩子们拥有手机。

  最近,笔记本电脑之类的IT机器泛滥。判断力不成熟的孩子们在不知不觉中受到影响。我想IT机器本身并无害,是在于使用方式。因为不是单单指被使用,运用自如才是最重要的,所以这也可以等待直到“心智的成熟”。

  对于手机,无论在何时何地,“一时兴起”也能很轻松地进行对话,直接对话,不会有心灵相互碰撞的麻烦。但是,那样的话人类的“心智”将无法成熟。

  “人类发明了方便的东西,但是,相反的,本来拥有的能力丧失了。”这个道理确实就是トインビュー博士讲述的。在有手机之前,更多想要增加父母与子女之间,朋友之间的“直接”对话吧。

  相关语法:

  ~「て」しまいます 表示:动作,作用全部结束,有时表示彻底完结,无可挽回,感到遗憾的心情。

  例:この本は、もう読んでしまいます。――这本书已经看完了。

  动词基本形+ため(に)、名词+のため(に) 表示:后续事物的目的,“为了~”。

  例:国家のために死ぬ。――为国家(的利益)而死。

  ~「て」います 表示:动作的进行或状态的持续

  例:王さんは 新闻を 読んで います。――小王正在看报纸。

  (动词多用“~ている”,形容词基本形,形容动词词干+な,名词+の)+うちに/うちは、~ 表示: 在“うち”前面带有表示状态或时间的词时表示某一期间。“~うちに”后面是在这一期间内发生的事情。“~うちは”后面是在这一期间内持续的状态。

  例:勉强しているうちに、友达がたくさんできました。――学习的期间交了好多朋友。

  “名词+が できます”表示:可能、能力的意思。

  例:田中さんは英语ができます。――田中先生能说英语。

  (用言连接名词的形式)+もの だ/です 表示:感叹的心情。“もの”相当于汉语 “东西”或“人”的意思,是一个名词。因此这一形式不一定都表示感叹。

  例:昔と比べると、最近はずいぶん便利になったものだ。――与过去相比,最近方便了好多啊。

  この写真は、去年撮ったものだ。――这张照片是去年拍的。

网友关注