孔乙己
魯鎮(ろちん)の酒場の構えは他所(よそ)と違っていずれも皆、曲尺形(かねじゃくがた)の大櫃台(おおデスク)を往来へ向けて据え、櫃台(デスク)の内側には絶えず湯を沸かしておき、燗酒がすぐでも間に合うようになっている。仕事をする人達は正午(ひる)の休みや夕方の手終(てじま)いにいちいち四文銭を出しては茶碗酒を一杯買い、櫃台(デスク)に靠(もた)れて熱燗の立飲みをする。――これは二十年前のことで、今では値段が上って一碗十文になった。――もしモウ一文出しても差支えなければ、筍の塩漬や茴香豆(ういきょうまめ)の皿盛を取ることが出来る。もし果して十何文かを足し前すれば、葷(なまぐ)さの方の皿盛りが取れるんだが、こういうお客様は大抵袢天著(はんてんぎ)の方だからなかなかそんな贅沢はしない。中には身装(みなり)のぞろりとした者などあって、店に入るとすぐに隣接した別席に著き、酒を命じ菜を命じ、ちびりちびりと飲んでる者もある。
わたしは十二の歳から村の入口の咸享酒店(かんこうしゅてん)の小僧になった。番頭さんの被仰(おっしゃ)るには、こいつは、見掛けが野呂間(のろま)だから上客の側(そば)へは出せない。店先の仕事をさせよう。店先の袢天著は取付き易いが、わけのわからぬことをくどくど喋舌(しゃべ)り、漆濃(しつこ)く絡みつく奴が少くない。彼等は人の手許をじろりと見たがる癖がある。老酒(ラオチュ)を甕の中から汲み出すのを見て、徳利の底に水が残っていやしないか否かを見て、徳利を熱湯の中に入れるところまで見届けて、そこでようやく安心する。こういう厳しい監視の下には、水を交ぜることなんかとても出来るものではない。だから二三日経つと番頭さんは「こいつは役に立たない」と言ったが、幸いに周旋人の顔が利き、断りかねたものと見え、改めてお燗番のような詰らぬ仕事を受持たされることになった。わたしはそれから日がな一日櫃台(デスク)の内側でこの仕事だけを勤めていたので、縮尻(しくじり)を仕出かすことのないだけ、それだけで単調で詰らなかった。番頭さんはいつも仏頂面していなさるし、お客様は一向構ってくれないし、これじゃいくらわたしだって活溌になり得るはずがない。ただ孔乙己(こういっき)が店に来た時だけ初めて笑声を出すことが出来たので、だから今だにこの人を覚えている。
孔乙己は立飲みの方でありながら長衫(ながぎ)を著た唯一の人であった。彼は身の長けがはなはだ高く、顔色が青白く、皺の間にいつも傷痕が交っていて胡麻塩鬚が蓬々(ぼうぼう)と生えていた。著物は汚れ腐って、ツギハギもせず洗濯もせず、十何年も一つものでおっとおしているようだ。彼の言葉は全部が漢文で、口から出るのは「之乎者也(ツーフーツエイエ)」ばかりだから、人が聞けば解るような解らぬような変なもので、その姓氏が孔というのみで名前はよく知られなかったが、ある人が紅紙の上に「上大人(じょうたいじん)孔乙己」と書いてから、これもまた解るような解らぬようなあいまいの中に彼のために一つの確たる仇名が出来て、孔乙己と呼ばれるようになった。
孔乙己が店に来ると、そこにいる飲手は皆笑い出した。
「孔乙己、お前の顔にまた一つ傷が殖えたね」
とその中の一人が言った。孔は答えず九文の大銭を櫃台(デスク)の上に並べ
「酒を二合燗(つ)けてくれ。それから豆を一皿」
「馬鹿に景気がいいぜ。これやテッキリ盗んで来たに違いない」
とわざと大声出して前の一人が言うと、孔乙己は眼玉を剥き出し
「汝はなんすれぞ斯くの如く空(くう)に憑(よ)って人の清白を汚す」
「何、清白だと? 乃公(おれ)はお前が何(か)家の書物を盗んで吊し打ちになったのをこないだ見たばかりだ」
孔は顔を真赤にして、額の上に青筋を立て
「窃書(せっしょ)は盗みの数に入(い)らない。窃書は読書人の為す事で盗みの数に入るべきことではない」
そうして後に続く言葉はとても変梃なもので、「君子固より窮す」とか「者ならん乎(か)」の類だから衆(みな)の笑いを引起し店中俄(にわか)に景気づいた。
人の噂では、孔乙己は書物をたくさん読んだ人だが、学校に入りそこない、無職で暮しているうちにだんだん貧乏して、乞食になりかかったが、幸いに手すじがよく字が旨く書けたので、あちこちで書物の浄写を頼まれ、飯の種にありつくことが出来た。ところが彼には一つの悪い癖があって、酒が大好きで飲みだすと怠け出し、注文主も書物も紙も何もかも、たちまちの中(うち)に無くしてしまう。こういうことがたびたびあって、終(しまい)には字を書いてくれという人さえ無くなった。そこで日々の暮しにも差支え、ある場合には盗みをしないではいられなくなった。けれどもこの店では、彼は誰よりも品行が正しく、かつて一度も借り倒したことがない。現金のない時には黒板の上に暫時書き附けてあることもあるが、一月経たぬうちにキレイに払いを済ませて、黒板の上から孔乙己の名前を拭き消されてしまうのが常であった。
さて孔乙己はお碗に半分ほど酒飲むうちに、赤くなった顔がだんだん元に復して来たので、側(そば)にいた人はまたもやひやかし始めた。
「孔乙己、お前は本当に字が読めるのかえ」
孔乙己は弁解するだけ阿呆らしいという顔付で、その人を眺めていると、彼等はすぐに言葉を添えた。
「お前はどうして半人前の秀才にもなれないのだろう」
この言葉は孔乙己にとっては大禁物で、たちまち不安に堪えられぬ憂鬱な状態を現わし、顔全体が灰色に覆われ、口から出る言葉は今度こそソックリ丸出しの「之乎者也(ツーフーツエイエ)」だから、こればかりは誰だって解るはずがない。一同はこの時どっと笑い出し、店の内外はとても晴れやかな空気になるのが常であった。
この場合わたしが一緒になって笑っても番頭さんは決して咎めないし、その上番頭さん自身がいつもこういう問題を持出し、人の笑いを誘い出すので、孔乙己は仲間脱(なかまはず)れになるより仕方がない。そういう時にはいつも子供を相手にして話しかける。一度わたしに話しかけたことがあった。
「お前は本が読めるかえ」
「…………」
「本が読めるなら乃公が試験してやろう。茴香豆の茴の字は、どう書くんだか知ってるかえ」
わたしはこんな乞食同様の人から試験を受けるのがいやさに、顔を素向(そむ)けていると、孔乙己はわたしの返辞をしばらく待った後、はなはだ親切に説き始めた。
「書くことが出来ないのだろう、な、では教えてやろう、よく覚えておけ。この字を覚えていると、今に番頭さんになった時、帳附けが出来るよ」
わたしが番頭さんになるのはいつのことやら、ずいぶん先きの先きの話で、その上、内の番頭さんは茴香豆という字を記入したことがない。そう思うと馬鹿々々しくなって
「そんなことを誰がお前に教えてくれと言ったえ。草冠の下に囘数の囘の字だ」
孔乙己は俄に元気づき、爪先きで櫃台(デスク)を弾(はじ)きながら大きくうなずいて
「上出来、上出来。じゃ茴の字に四つの書き方があるのを知っているか」
彼は指先を酒に浸しながら櫃台の上に字を書き始めたが、わたしが冷淡に口を結んで遠のくと真から残念そうに溜息を吐(つ)いた。
またたびたび左(さ)のようなことがあった。騒々しい笑声が起ると、子供等はどこからとなく集(あつま)って来て孔乙己を取囲む。その時茴香豆は彼の手から一つ一つ子供等に分配され、子供等はそれを食べてしまったあとでもなお囲みを解かず、小さな眼を皿の中に萃(あつ)めていると、彼は急に五指をひろげて皿を覆い、背を丸くして
「たくさん無いよ。わしはもうたくさん持ってないよ」
というかと思うとたちまち身を起し
「多からず、多からず、多乎哉(おおからんや)多からざる也」
と首を左右に振っているので、子供等はキャッキャッと笑い出し、ちりぢりに別れゆくのである。
こういう風に孔乙己はいつも人を愉快ならしめているが、自分は決してそうあろうはずがない。ほかの人だったらどうだろう。こうしていられるか。
ある日のことである。おおかた中秋節の二三日前だったろうと思う。番頭さんはぶらりぶらりと帳〆めに掛り、黒板を取卸して、たちまち大声を出した。
「孔乙己はしばらく出て来ないが、まだ十九銭残っているよ」
そこでわたしもしばらく彼の見えないことを思い出したが、側(そば)に酒飲んでいる人が
「あいつは来るはずがない。腿の骨をぶっ挫いちゃったんだ」
「ええ、何だと」
「相変らず泥棒していたんだ。今度はあいつも眼が眩んだね。ところもあろうに丁挙人(ていきょじん)の家(うち)に入ったんだから、な。あすこの品物が盗み出せると思うか」
「そうしてどうした」
「どうしたッて? 謝罪状を書くより外(ほか)はあるめえ。書いたあとで叩かれ、夜中まで叩かれどおしで、もう一度叩かれたら、ポキリと言って腿の骨が折れてしまった」
「それからどうした」
「それから腿が折れたんだ」
「折れてからどうした」
「どうしたか解るものか。たぶん死んだろう」
番頭はその上訊こうともせず、のらりくらりと彼の帳合を続けていた。
中秋節が過ぎてから、風は日増しに涼しくなり、みるみるうちに初冬も近づいた。わたしは棉入(わたいれ)を著て丸一日火の側(そば)にいて、午後からたった一人の客ぐらいでは(まぶた)がだらりとせざるを得ない。するとたちまちどこやらで
「一杯燗けてくれ」
という声がした。よく聞き慣れた声だが眼の前には誰もいない。伸び上って見ると櫃台の下の閾(しきい)の上に孔乙己が坐っている。顔が瘠せて黒くなり何とも言われぬ見窄(みすぼ)らしい風体で、破れ袷一枚著て両膝を曲げ、腰にアンペラを敷いて、肩から縄で吊りかけてある。
「酒を一杯燗けてくれ」
番頭さんも延び上って見て
「おお孔乙己か、お前にまだ十九銭貸しがあるよ」
孔乙己はとても見惨(みじめ)な様子で仰向いて答えた。
「それはこの次ぎ返すから、今度だけは現金で、いい酒をくれ」
番頭さんは例のひやかし口調で
「孔乙己、またやったな」
今度は彼もいつもと違って余り弁解もせずにただ一言(ごん)
「ひやかしちゃいけない」
というのみであった。
「ひやかす? 物を盗らないで腿を折られる奴があるもんか」
孔乙己は低い声で
「高い所から落ちたんだ。落ちたから折れたんだ」
この時彼の眼付はこの話を二度と持出さないように番頭さんに向って頼むようにも見えたが、いつもの四五人はもう集っていたので、番頭さんと一緒になって笑った。
わたしは燗した酒を運び出し、閾の上に置くと、彼は破れたポケットの中から四文銭を掴み出した。その手を見ると泥だらけで、足で歩いて来たとは思われないが、果してその通りで、彼は衆(みな)の笑い声の中に酒を飲み干してしまうと、たちまち手を支えて這い出した。
それからずっと長い間孔乙己を見たことがない。年末になると、番頭さんは黒板を卸して言った。
「孔乙己はどうしたろうな。まだ十九銭貸しがある」
次の年の端午の節句にも言った。
「孔乙己はどうしたろうな。まだ十九銭貸しがある」
中秋節にはもうなんにも言わなくなった。
それからまた年末が来たが、彼の姿を見出すことが出来なかった。そして今になったが、とうとう見ずじまいだ。
たぶん孔乙己は死んだに違いない。
其他有趣的翻译
- 日语社会学论文一
- 日语社会学论文二
- 《毛选》日文翻译的一点体会
- 日语阅读:「もののけ姫」剧本
- 日语阅读:「耳をすませば」剧本
- 日语阅读:「となりのととろ」剧本
- 增强老师的日语经验
- 日语阅读:猿と蟹 (さるとかに)
- 日语阅读:一寸法師(いっすんぼうし)
- 日语阅读:やまんばと牛方
- 日语:从「愛車(あいしゃ)」说起
- 日语阅读:水の三日(by芥川龍之介)
- 日语阅读:急増…国語世論調査
- 日语阅读:文化庁の日本語世論調査
- 日语阅读:かぐや姫
- 日语阅读:鶴の恩返し
- 日语阅读:《桃太郎》
- 日语阅读:浦島太郎
- 日语阅读:笠地蔵(かさじぞう)
- 日语阅读:カメとツル (亀と鶴)
- 日语阅读:舌切り雀
- 日语阅读:宝くらべ
- 成濑巳喜男小传
- 初级日语模拟题
- 日语社会学论文三
- 日语社会学论文四
网友关注
- 日语中表示并列的惯用型
- *~か~ない(かの)うちに/~か~ないかに
- 日语语法学习:たところで....ない
- 日语近义语法100例(12)
- 特殊ら行五段动词的活用原则
- 日语一词多用2
- 日语二级文法解析120--对象/两者关系 5-36-2
- 日语二级文法解析118--对象/两者关系 5-35
- 日语语法学习:常识之日语的音调(重音)
- 日语基础阶段句型例讲2
- 日语近义语法100例(10)
- 日语一词多用1
- 日语一级名词の练习(4)
- 电话联络篇
- 日语语法学习:常识之常用中国姓氏读法
- 日语句子成份 第2讲
- 形容词连用形的う音变情况
- 日语近义语法100例(02)
- 日语语法学习:~かたがた
- 《标准日本语中级》第2课
- 日语たり的各种用法
- 日语语法学习:うちに
- 日语一、二级语法逐个练(19)
- 日语语法学习:~がする 感觉到什么
- 日语二级文法解析127--强调/限定 6-4
- 日语语法学习:~兼ねない
- 日语一级名词の练习(2)
- 实用语法:“大事な事”难道没错吗?
- 日语语法学习:常识之外来语
- *~かと思うと/*~かと思いきや/~かと見ると
- 日语一级语法精简:関系并列
- 日语语法:自动词他动词的对应关系
- 日语中容易出错的词汇
- 日语一级名词の练习(3)
- によって等修饰性的惯用型
- 日语基本句型学习:表示时间长度
- 每天十个日语一级语法点学习——第一天
- 日语语法学习:副词小贴士二
- 日语一、二级语法逐个练(25)
- 职场面谈篇
- 日语近义语法100例(11)
- 日语语法学习:*~がする
- ようだ和みたいだ的异同之处
- 日语二级文法解析119--对象/两者关系 5-36-1
- 日语基础教程——第3讲
- 日语一、二级语法逐个练(2)
- 日语一、二级语法逐个练(1)
- 日语语法学习:『を』的用法
- さける和よける有何不同
- 《标准日本语中级》第1课
- 日语一、二级语法逐个练(13)
- 日语口语学习:あたり和へん的相关日语会话
- 打工用语
- 日语语法学习:巧妙区分日语自动词和他动词
- 日语敬语的分类法
- 日语基础教程——第4讲
- 日语近义语法100例(01)
- ~かそこら/~辺り/~足らず/~余り
- 日语一、二级语法逐个练(6)
- 日语语法学习:数量词的用法
- 日语语法学习:时间(2)
- 误用最多日语措辞
- 日语一、二级语法逐个练(8)
- 日语语法学习:即使...顶多...
- 日语语法学习:时间(1)
- 日语语法学习:时间(3)
- お~する
- 日语近义语法100例(03)
- 日语二级文法解析126--强调/限定 6-3
- 日语中一些容易出错的词汇(2)
- 日语语法学习:*~か、それとも~か
- 日语语法学习:たびに
- “ご” “お”
- 使用敬语进行自我介绍
- 日语一级语法:常用复合词(2)
- あなた
- 日语兼ねる的几种用法
- 日语二级文法解析121--对象/两者关系 单元练习1
- 日语一、二级语法逐个练(7)
- 日语句子成份 第1讲
- “地点に”和“地点で”的辨析
精品推荐
- 温宿县05月30日天气:多云转晴,风向:无持续风向,风力:<3级,气温:26/12℃
- 西吉县05月30日天气:晴转小雨,风向:无持续风向,风力:<3级转3-4级,气温:22/10℃
- 双城市05月30日天气:晴,风向:西风,风力:3-4级,气温:24/11℃
- 民和县05月30日天气:小雨转中雨,风向:东南风,风力:3-4级转<3级,气温:27/13℃
- 万荣县05月30日天气:多云,风向:西风,风力:<3级,气温:23/17℃
- 射阳县05月30日天气:阴,风向:东北风,风力:<3级,气温:20/18℃
- 中卫市05月30日天气:晴转小雨,风向:无持续风向,风力:<3级转4-5级,气温:29/15℃
- 岷县05月30日天气:小雨转中雨,风向:东北风,风力:<3级,气温:18/10℃
- 甘德县05月30日天气:小雨转多云,风向:南风,风力:3-4级转<3级,气温:18/2℃
- 陵水县05月30日天气:多云,风向:无持续风向,风力:<3级,气温:34/25℃
分类导航
热门有趣的翻译
- 《走遍日本》Ⅱ 情景会话:七 家庭访问
- 日语词汇学习资料:初级上册 单词46
- 大義親を滅す
- 日语语法学习:标准日语句型学习(十一)
- 日语口语教程42:社内通知(1)
- 【听故事学日语辅导】猎人和狮子的较量
- 日语 常用语法487句
- 日语新闻核心词汇 经济篇(07)
- 双语阅读:睡太郎在想什么呢?
- 日语辅导资料之扶桑快报阅读精选素材78
- 小仓百人一首(45)
- 日语会话:舌がこえてる
- 货物及运输之专用日语
- 日语考试专题辅导资料之词汇集合10
- 日语情景对话:ふる 吹了
- 柯南:动漫中最帅气的眼镜男
- 日语阅读:東山文化・文化
- ジパングの由来
- 日语3、4级进阶阅读-45(キヨスク)
- 日语3、4级进阶阅读-117(日本の慣用句)
- 日语语法讲解:日本语能力考试四级语法详解(3)
- 部分机械日语
- 日语拟声词-拟态词系列54
- 日语一、二级语法逐个练习-22
- 日语一、二级语法逐个练79
- 基础语法从头学:新标日初级第22课