查字典logo
当前位置:查字典>>在线翻译>>日本语惯用语辞典【あた~あつ】

日本语惯用语辞典【あた~あつ】

  ·頭を撥ねる(あたまをはねる) 

   もと興行師仲間の用語.他人の利益の一部を掠(かす)め取るという意味。上前(うわまえ)を掠め取る。ピンハネする。

   類:●上前(うわまえ)を撥ねる。●ピンを撥ねる。

  ·頭を冷やす(あたまをひやす) 

   血が上った頭を冷ます。興奮した状態から、冷静になる。例:「頭を冷やしてもう一度考え直せ」

  ·頭を丸める(あたまをまるめる) 

   頭髪を剃ることから転じて、出家する。僧になる。

  ·頭を擡げる(あたまをもたげる)[=持ち上げる] 

   1.押さえていた疑いなどが浮かび上がってくる、また、隠れていたある考えが浮かんでくる、思い付く。

   2.次第に勢力を得て、人に知られるようになる。台頭してくる。

  ·頭を割る(あたまをわる) 

   1.鈍器などで殴って頭蓋骨に傷を付ける。

   2.思いをあれこれ巡らす。苦心する。

  ·可惜口に風を入る(あたらくちにかぜをいれる)[=引かせる] 

   折角(せっかく)言ったことが無駄になること。折角意見をしたり良い声で歌ったりしても、その甲斐(かい)がなくなること。

  ·新しい空気(あたらしいくうき) 

   新しい時代に生まれた新しい風潮という意味で?主に?新時代の文化や思想について用いる。

   類:●新しい波。●新しい風.

  ·新しい酒を新しい皮袋に盛る(あたらしいさけをかわぶくろにもる)[=葡萄酒を~] 

   新しい内容を新しい形式で表現する。新形式の中に新思想を盛り込む。

  ·当たらず触らず(あたらずさわらず) 

   物事に付いてはっきり言わない。核心に触れない。曖昧で事なかれ主義であるということ。例:「当たらずさわらずの返答をする」

  ·当たらずと雖も遠からず(あたらずといえどもとおからず) 

   正しく的中はしていないが、たいした間違いがなく、ほぼ当たっている。

  ·可惜花を散らす(あたらはなをちらす) 

   惜しまれる人が若死にすること。

  ·当たりが付く(あたりがつく) 

   1.気持がかたむく。惚れる。用例:洒?箱まくら-上「旦那さん、春さんにあたりがつきましたか」 

   2.見当が付く。手掛かりができる。 

   3.興行、商売等で成功する。評判となる。

  ·あたりきしゃりき 

   「当たり前」を洒落ていう。近世以後、職人などが用いるぞんざいな言葉.

   ★(「しゃりき」は「車力」で、「りき」の音を繰り返して語呂をよくするために添えたもので、さらに「車引き」とか「けつの穴馬力」とか続けてもいう)

  ·辺りに人なきが若し(あたりにひとなきがごとし) 

   遠慮のない振る舞いをする。類:●傍若無人。

  ·辺りを輝かす(あたりをかがやかす)耀かす 

   その人から光が出て、辺りを照らすように感じられるという意味。人格、服装、様子などが立派で、素晴らしいこと。

   類:●辺り輝く。

  ·辺りを払う(あたりをはらう) 

   他を近くに寄せ付けない。美麗、威厳などで周囲を威圧する様子。堂々としている様子。

   類:●辺りを圧す。●辺りを制す。●他を圧す。

  ·当たるも八卦当たらぬも八卦(あたるもはっけあたらぬもはっけ) 

   占いは、当たりもするが外れもする。必ずしも的中しないのが占いというものだ。

  ·当たるを幸い(あたるをさいわい) 

   手に当たるを幸いとして。手当たり次第に。

   類:●当たる任せ。●手当たり次第。●盲滅法。

  ·能わざるにあらずせざるなり(あたわざるにあらずせざるなり) 

   物事を成就できないのは、やる能力があるのに、それを発揮しないからである。実行力や意志の欠如を指摘して言う。

   出典:「孟子-梁恵王上」 「王之不王、不為也、非不能也」

  ·仇を鬼に作る(あだをおににつくる) 

   自分に害を与えるもの(仇)を更に恐ろしい鬼の姿に作るという意味で、甚(はなは)だ悪い状況、そら恐ろしい状態を喩えていう。

  ·仇を恩で報いる(あだをおんでむくいる) 

   恨みのある者に対し、却って情けを掛けること。

   類:●仇を情に引き換える。●恨みに報ずるに徳を以ってす。反:●恩を仇で返す。

  ·仇をなす(あだをなす)[=結ぶ] 

   恨みに思う。人に危害を加える。仕返しをする。用例:太平記-一八「今武家の為に結レ怨(アタヲムスビ)」

  ·熱い戦争(あついせんそう) 

   hot warの訳語.直接武力による戦争。外交や経済などの手段による対立を「冷たい戦争(cold war)」というのに対していう。

  ·厚かましい(あつかましい) 

   恥知らずで遠慮がない。厚顔である。

   類:●図々しい。

  ·熱くなる(あつくなる) 

   1.むきになって怒る。類:●かっとなる。 

   2.あるのことに熱中してしまう。異性に逆上(のぼ)せ上がる。類:●あつあつとなる。

  ·呆気に取られる(あっけにとられる) 

   思い掛けない状況になって、驚き、ぼんやりする様子。

  ·悪口を切る(あっこうをきる) 

   人を悪し様に言う。悪口を吐く。

  ·暑さ寒さも彼岸まで(あつささむさもひがんまで) 

   残暑の暑さも秋の彼岸頃まで、余寒の寒さも春の彼岸までという意味。共に、その後は気候も穏やかになり、凌(しの)ぎ易くなるということ。「暑い寒いも彼岸まで」「暑さ寒さも彼岸ぎり」とも。

  ·暑さ忘れて蔭忘る(あつさわすれてかげわする) 

   暑さが去ると同時に涼しかった物陰のありがたさを忘れてしまう。転じて、恩を忘れることが早い。

   類:●喉元過ぎれば熱さを忘る。●雨晴れて笠を忘る。

  ·在って無かしもの(あってなかしもの) 

   あっても、ないに等しいもの。名ばかりのもの。

   類:●無用の長物。●あるなしもの。

   ★(「無かし」は「無かりし」の変化した「無かっし」の促音の無表記)

  ·在ってもあられぬ(あってもあられぬ) 

   そこに居ても居るような気持ちになれないという意味で?じっとしてはいられない気持ちを表わす場合に用いる。

   類:●いたたまれない。●居ても立ってもいられない。●あるにもあられず。

  ·あっという間(あっというま) 

   あっと声を出すほどの短い間.一瞬の間.例:「あっと言う間の出来事」

  ·あっと言わせる(あっといわせる) 

   吃驚(びっくり)させる。思わずあっと声を出すほど感心させる。

   類:●耳目を驚かせる。例:「世の中をあっと言わせる」

  ·誂え向き(あつらえむき) 

   1.特別に注文したとおりにできていること。また、出来合いではない誂えた上等なもの。類:●お誂え向き。 

   2.希望していた通りのこと。また、そのような物。類:●理想的。●注文通り。●打って付け。

  ·圧力を掛ける(あつりょくをかける) 

   権力、財力、武力、集団などの力、その他の強制力によって従わせるようにする。威力をもって押し付ける。威圧する。

网友关注