日语阅读:京都の和菓子(假名标注)
京都(きょうと)の和菓子(わがし)
(財(ざい))京都日本語(きょうとにほんご)センタ(せんた)ー 京都日本語学校(きょうとにほんごがっこう)
井上(いのうえ) 真理(しんり)
和菓子(わがし)は五感芸術(ごかんげいじゅつ)
京都(きょうと)には何百年(なんびゃくねん)も前(まえ)に創業(そうぎょう)したという和菓子(わがし)の老舗(しにせ)がいくつもあります。日本の伝統(でんとう)文化(ぶんか)、伝統(でんとう)芸能(げいのう)のほとんどが、室町(むろまち)時代(じだい)の京都から始まったように、和菓子(わがし)もまた、何百年も前に京都が作り出した芸能(げいのう)のひとつなのです。しかも、和菓子は「五感の芸術」といわれています。「五感?目(め)、鼻(はな)、舌(した)、手(て)で感じるのはわかるけど、耳(みみ)はどうして?」と思うかもしれませんが、それは後(あと)でお話ししましょう。
京都の四季(しき)と和菓子
さて。日本には、春、夏、秋、冬という四つの季節がありますが、そのことをほとんどの日本人は幸運(こううん)だと思っています。忙(いそが)しい日々(ひび)の中、ふと気(き)がつくと昨日(きのう)とちがう今日(きょう)があり、それを五感(ごかん)で感(かん)じます。そんな日本人にとって、和菓子は季節の移(うつ)ろいや年中(ねんじゅう)行事(ぎょうじ)などを教(おし)えてくれる、小(ちい)さな「自然(しぜん)」であり、「暦(こよみ)」なのです。では、京都(きょうと)の四季を追(お)いかけていきましょう。
季節を表現(ひょうげん)する
春はもちろん?桜?。でも、早春(そうしゅん)は「梅(うめ)の花(はな)」です。桜が散(ち)ったら「青葉(あおば)」の初夏(しょか)。梅雨(つゆ)の「あじさい」のあとは、京都(きょうと)特有(とくゆう)の蒸(む)し暑(あつ)い夏が来ます。我慢(がまん)できないほどの暑(あつ)さの中(なか)、和菓子の世界では「流(なが)れる水(みず)」や「氷室(ひむろ)」をイメージした作品(さくひん)で涼(すず)しさを呼(よ)び寄(よ)せます。次(つぎ)に来(く)る秋(あき)は日本(にほん)の一番(いちばん)美しい季節(きせつ)です。「菊(きく)の花(はな)」が咲(さ)いて「柿(かき)の実(み)」が色(いろ)づき、山々(やまやま)、木々(きぎ)が紅(べに)や黄色(きいろ)に変(か)わっていきます。「銀杏(いちょう)」で表現(ひょうげん)します。時(とき)は移(うつ)り、葉(は)の落(お)ちた裸(はだか)の木(き)が寒(さむ)さを誘(さそ)います。そして、冬(ふゆ)の京都(きょうと)は「底冷(そこび)え」身体(しんたい)の底(そこ)から冷(ひ)えてきます。和菓子(わがし)は冬(ふゆ)を何(なん)で表現(ひょうげん)するのでしょうか。やはり、「雪(ゆき)」は菓子職人(しょくにん)にとって欠(か)かせないモチーフでしょう。そして、暖(あたた)かいものが欲(ほ)しくなるこの季節(きせつ)、和菓子(わがし)は温(あたた)かさを「柚(ゆず)」で表(あらわ)します。日本には、冬至(とうじ)に「ゆず湯(ゆ)」に入(はい)るという習慣(しゅうかん)があります。柚(ゆず)の香(かお)りに包(つつ)まれながら、身体(しんたい)の芯(しん)まで温(あたた)まるです。
正月(しょうがつ)と和菓子
大晦日(おおみそか)、除夜(じょや)の鐘(かね)を聞(き)きながら行(い)く年(とし)に別(わか)れを告(つ)げて、新年(しんねん)を迎(むか)えます。日本人(にほんじん)にとって、正月(しょうがつ)は大(おお)きな節目(ふしめ)であり、大切行事(たいせつぎょうじ)です。和菓子(わがし)も、新年(しんねん)には「松(まつ)」や「鶴(つる)」、「亀(かめ)」など、おめでたいものに変(か)わります。
以上(じょう)、簡単(かんたん)に和菓子(わがし)で京都(きょうと)の一年(いちねん)をご紹介(しょうかい)しました。どうぞ、京都(きょうと)に来(き)て、あなた自身(じしん)の五感(ごかん)で和菓子(わがし)を味(あじ)わってみてください。
耳と和菓子
そうそう、五感(ごかん)の一(ひと)つの聴覚(ちょうかく)、耳(みみ)と和菓子(わがし)の関係(かんけい)をお話(はな)ししなければなりません。和菓子(わがし)は、そのひとつひとつに雅(みやび)な名前(なまえ)がつけられています。例(たと)えば、「松の雪(マツノユキ)」「八重霞(ヤエガスミ)」「沢辺の蛍(サワベノホタル)」「若葉陰(ワカバカゲ)」「子練り柿(コネリガキ)」などです。それぞれの響(ひび)きが耳(みみ)で聞(き)く芸術(げいじゅつ)だとはおもいませんか。
数百年前(すうひゃくねんまえ)から続(つづ)く和菓子(わがし)の老舗(しにせ)が京都御苑(きょうとぎょえん)の向(む)かい側(がわ)、烏丸一条(からすまるいちじょう)の角(かど)にあります。そしてそのすぐそばに、54年(54ねん)の歴史(れきし)をもつ、日本語教育(にほんごきょういく)の「老舗(しにせ)」、京都日本語学校(きょうとにほんごがっこう)があります。
「ああ、なんやほっこりしましたわ。ちょっと「おうす」でもいただきましょか。そうそう、ちょうどお歳暮(せいぼ)にいただいた和菓子(わがし)もあることやし。ほな」。これ、京都弁です。
其他有趣的翻译
- 日语社会学论文一
- 日语社会学论文二
- 《毛选》日文翻译的一点体会
- 日语阅读:「もののけ姫」剧本
- 日语阅读:「耳をすませば」剧本
- 日语阅读:「となりのととろ」剧本
- 增强老师的日语经验
- 日语阅读:猿と蟹 (さるとかに)
- 日语阅读:一寸法師(いっすんぼうし)
- 日语阅读:やまんばと牛方
- 日语:从「愛車(あいしゃ)」说起
- 日语阅读:水の三日(by芥川龍之介)
- 日语阅读:急増…国語世論調査
- 日语阅读:文化庁の日本語世論調査
- 日语阅读:かぐや姫
- 日语阅读:鶴の恩返し
- 日语阅读:《桃太郎》
- 日语阅读:浦島太郎
- 日语阅读:笠地蔵(かさじぞう)
- 日语阅读:カメとツル (亀と鶴)
- 日语阅读:舌切り雀
- 日语阅读:宝くらべ
- 成濑巳喜男小传
- 初级日语模拟题
- 日语社会学论文三
- 日语社会学论文四
网友关注
- 新标准日本语高级:第十八课 医療3
- 新标准日本语高级:第十八课 医療2
- 新标准日本语高级:第十九课 科学3
- 新标准日本语高级:第二十三课 国際性3
- 新标准日本语高级:第二十一课 歴史的交流5
- 新标准日本语高级:第十三课 高龄化2
- 日语阅读:季节与健康-重阳节过后需要食补防“秋燥”
- 新标准日本语高级:第十五课 家事2
- 新标准日本语高级:第二十一课 歴史的交流2
- 【新编日语在线学】第一册第1课五十音图入门篇2
- 新标准日本语高级:第十五课 家事3
- 新标准日本语高级:第二十一课 歴史的交流3
- 新标准日本语高级:第二十二课 自然保護5
- 【新编日语在线学】第一册第3课 部屋「へや」1
- 日语概述:日语的起源与发展
- 新标准日本语高级:第十七课 技術3
- 新标准日本语高级:第二十四课 フィランソロピー2
- 新标准日本语高级:第二十二课 自然保護4
- 新标准日本语高级:第二十四课 フィランソロピー4
- 【新编日语在线学】第一册第2课 はじめまして3
- 中日文对照精选阅读49:建築士ら
- 新标准日本语高级:第十五课 家事4
- 外国人看日本:喜欢的汉字和理由
- 新标准日本语高级:第十七课 技術4
- 新标准日本语高级:第十五课 家事1
- 新标准日本语高级:第十四课 政治4
- 新标准日本语高级:第二十课 開発2
- 【新编日语在线学】第一册第7课 日曜日1
- 中日文对照精选阅读50:競馬
- 【新编日语在线学】第一册第5课 上海の町「シャンハイのまち」2
- 新标准日本语高级:第二十课 開発3
- 【新编日语在线学】第一册第2课 はじめまして2
- 新标准日本语高级:第二十四课 フィランソロピー3
- 【新编日语在线学】第一册第4课 大学「だいがく」2
- 【新编日语在线学】第一册第6课 大学の生活2
- 新标准日本语高级:第二十三课 国際性2
- 新标准日本语高级:第二十课 開発4
- 新标准日本语高级:第十三课 高龄化4
- 新标准日本语高级:第十九课 科学4
- 新标准日本语高级:第二十一课 歴史的交流1
- 新标准日本语高级:第十九课 科学1
- 【新编日语在线学】第一册第5课 上海の町「シャンハイのまち」1
- 日本人为啥喜欢说“よっこいしょ”
- 新标准日本语高级:第十六课 雇用1
- 新标准日本语高级:第二十二课 自然保護1
- 新标准日本语高级:第二十课 開発1
- 【新编日语在线学】第一册第7课 日曜日2
- 【新编日语在线学】第一册第7课 日曜日3
- 新标准日本语高级:第十六课 雇用2
- 【新编日语在线学】第一册第8课 年月日3
- 新标准日本语高级:第十三课 高龄化1
- 新标准日本语高级:第十四课 政治2
- 各种日本人姓氏从何而来
- 【新编日语在线学】第一册第6课 大学の生活1
- 新标准日本语高级:第二十四课 フィランソロピー1
- 【新编日语在线学】第一册第1课五十音图入门篇1
- 中国网友如何看待汉字“丨”
- 新标准日本语高级:第二十三课 国際性1
- 新标准日本语高级:第二十二课 自然保護2
- 新标准日本语高级:第十六课 雇用3
- 新标准日本语高级:第十七课 技術1
- 【新编日语在线学】第一册第2课 はじめまして1
- 新标准日本语高级:第十四课 政治1
- 新标准日本语高级:第十四课 政治3
- 新标准日本语高级:第二十二课 自然保護3
- 日语阅读:你的日语词汇量有多少
- 新标准日本语高级:第十七课 技術2
- 【新编日语在线学】第一册第6课 大学の生活4
- 新标准日本语高级:第二十三课 国際性4
- 新标准日本语高级:第十九课 科学2
- 一分钟学会念日本人的名字
- 【新编日语在线学】第一册第8课 年月日2
- 新标准日本语高级:第十八课 医療1
- 新标准日本语高级:第二十一课 歴史的交流4
- 日语的九大主要特点
- 新标准日本语高级:第十八课 医療4
- 新标准日本语高级:第十三课 高龄化3
- 【新编日语在线学】第一册第6课 大学の生活3
- 【新编日语在线学】第一册第4课 大学「だいがく」1
- 【新编日语在线学】第一册第7课 日曜日4
- 【新编日语在线学】第一册第8课 年月日1
精品推荐
- 五指山市05月30日天气:多云,风向:无持续风向,风力:<3级,气温:35/23℃
- 拜城县05月30日天气:晴,风向:无持续风向,风力:<3级,气温:25/9℃
- 昌吉05月30日天气:阴,风向:东北风,风力:3-4级转<3级,气温:24/11℃
- 民和县05月30日天气:小雨转中雨,风向:东南风,风力:3-4级转<3级,气温:27/13℃
- 琼中县05月30日天气:多云,风向:无持续风向,风力:<3级,气温:35/23℃
- 曲麻莱县05月30日天气:多云,风向:西南风,风力:3-4级转<3级,气温:18/0℃
- 卓尼县05月30日天气:阵雨转中雨,风向:东北风,风力:<3级,气温:21/9℃
- 阿勒泰区05月30日天气:小雨转晴,风向:无持续风向,风力:<3级,气温:17/6℃
- 甘德县05月30日天气:小雨转多云,风向:南风,风力:3-4级转<3级,气温:18/2℃
- 迭部县05月30日天气:阵雨转小雨,风向:东北风,风力:3-4级转<3级,气温:24/10℃
分类导航
热门有趣的翻译
- 《走遍日本》Ⅱ 情景会话:七 家庭访问
- 日语词汇学习资料:初级上册 单词46
- 大義親を滅す
- 日语语法学习:标准日语句型学习(十一)
- 日语口语教程42:社内通知(1)
- 【听故事学日语辅导】猎人和狮子的较量
- 日语 常用语法487句
- 日语新闻核心词汇 经济篇(07)
- 双语阅读:睡太郎在想什么呢?
- 日语辅导资料之扶桑快报阅读精选素材78
- 小仓百人一首(45)
- 日语会话:舌がこえてる
- 货物及运输之专用日语
- 日语考试专题辅导资料之词汇集合10
- 日语情景对话:ふる 吹了
- 柯南:动漫中最帅气的眼镜男
- 日语阅读:東山文化・文化
- ジパングの由来
- 日语3、4级进阶阅读-45(キヨスク)
- 日语3、4级进阶阅读-117(日本の慣用句)
- 日语语法讲解:日本语能力考试四级语法详解(3)
- 部分机械日语
- 日语拟声词-拟态词系列54
- 日语一、二级语法逐个练习-22
- 日语一、二级语法逐个练79
- 基础语法从头学:新标日初级第22课