查字典logo
当前位置:查字典>>在线翻译>>矛 盾

矛 盾

  時は戦国時代。周室の威令は全く地を払い、群雄は天下に乱立して、互いに覇を競い合っていた。あちらでも、こちらでも、戦いが繰り返され、土地や城を取ったり、取られたり、血生臭い風が中国全土を覆っていたことは、日本の戦国時代と同様だった。

  そんな時代だから、兵器の消耗も激しく、良い武器は飛ぶように売れた、そのころ、ある町の、ある街頭に、盾と矛を地面に並べて売る男がいた。戦争も一時小康状態にあり、人々はいつ襲ってくるかも知れぬ戦雲に怯えながらも、僅かな平和の日を楽しむため街頭に繰り出し、町中は織りなすような雑踏ぶり。西に東に往来する人々の頭上に、いろんな物売りの呼び声を圧して、この男の濁声が響き渡った。

  「さぁお立ち会い。

  手前これに取り出しましたる盾、どこにでもかしこにでもある盾とは、同じ盾でも盾が違う。

  名人の手に成るこの盾の堅いことは天下無敵。

  どんな鋭い矛を持ってしても、決して突き破れぬと言う逸品じゃ。

  さぁ買ったり、買ったり。

  敵はいつ攻めて来るか解りませんぞ。

  その時になって慌てても、もう遅い。

  さぁ、早いが勝ちじゃ。買った、買った。」

  ガマの油売りの口上よろしく、一頻り大声を上げた男、こんどは脇に置いてあった矛を取り上げ、朱房の付いた刃を日光に煌めかせながら、前よりも一層声を大きくしてわめいた。

  「さて、皆の衆.こんどはこれなる矛じゃ。

  目を開いてとくとご覧じろ。

  玉の散るような氷の刃、焼きといい、匂いといい、全く天下にこれほど素晴らしい矛は見たこともあるまいがな。

  皆の衆、この矛にかかっては、どんな盾でも突き破られてしまう。

  この矛にかなう盾があったら、皆の衆、お目にかかりたいものじゃ。」

  さっきから黙って聞いていた一人の老人、“ゴホン”と咳ばらいをして、やおら口を開いた。

  「なるほど、お前さんの持って居なさる盾と矛は素晴らしい物じゃ。

  だが、わしは歳を取ったせいか、頭が悪うて、どうにも解らぬ事が一つある。

  それはじゃ、お前さん自慢の、どんな盾でも破る矛で、もう一つの、どんな矛でも破れぬ盾を突いたら、一体どっちが勝つじゃろうか。

  その辺の所をとっくりと教えて下され。」

  男はグッと詰まった。

  「それは、そのぉ???.」

  「さあどうなのかな、ここが肝心な所じゃて。のう、皆の衆.」

  爺さんは意地が悪い。いつの間にか黒山を築いている見物人をグルリと見まわし、勝ち誇ったように叫んだ。口も開けず、青くなったり、赤くなったりしていた男はいきなり商売道具を一纏めにすると、コソコソと人混みの中へ姿を消してしまった。その後ろ姿を、群衆の笑い声が追いかけた。

  この話は戦国時代の強国である韓の王族の一人で、学者である韓非の書いた「韓非子」(難一?難勢篇)という本にある。

  こうして生まれた矛盾という言葉が、後には“絶対矛盾の自己同一”

  とか“主要矛盾の側面”とかの、難しい使われ方をするようになった。

网友关注