查字典logo
当前位置:查字典>>在线翻译>>巧言令色鲜なし仁

巧言令色鲜なし仁

  

    导语:日语考试辅导。下面就随外语教育网小编一起来学习一下吧O(∩_∩)O~~

  ――巧言令色、鲜なし仁。

  というのは、孔子の言叶で、「口先が巧みで、角のない表情をするものに、诚実な人间はほとんどない」という意味である。

  これを里返して、孔子はまた、刚毅木讷、仁に近し。

  すなわち、「刚毅で饰らぬ人间は、(诚実なのだから)完成した徳をそなえたものに近い」とも言っている。利己的な打算がなければ《饰る》必要がないのだから、当然《木讷》になるであろうし、みずから正しいと信ずるものの前には、その生命さえ惜しまぬなら、当然《刚毅》になるであろう。しかし、このような人间でも、《仁》(完成した徳をそなえた人间)そのものではない。

  孔子は、文质彬々として、然る後に君子なり。

  とあるように、文(形式)と质(実质)とが彬々として(调和して)いることを、君子(徳をそなえた人间)の条件としていたのである。

  だから、弟子たちには、博く文を学び、之を约するに礼を以てす。

  と、多方面に文(ここでは学问すなわち実质)を学び、それを礼(形式)で整理统制することを强调しているのだ。决して刚毅木讷という荒削りな态度を荐めているわけではない。

  しかし、その刚毅木讷を推称しているかに见えるほど、孔子は、巧言令色の徒を憎んでいた。

  その増悪は、その之を言うてハジざれば、则ち之を为すや难し。

  と言う痛烈な言叶を吐かしているほどである。孔子は何よりも、巧言や令色によって、他人を瞒着する、その狡猾さを憎んだのだ。

  政党の公约は不履行に终るのが常识だが、国民を欺瞒して耻じぬこのような巧言令色の徒の充満している今日、孔子のこの言叶には、私たちの俗根を凛々と打ち叩くものがあるのではないか!

网友关注