查字典logo
当前位置:查字典>>在线翻译>>日语翻译资格考试:技巧篇(21)

日语翻译资格考试:技巧篇(21)

  编辑推荐:日语翻译资格考试:技巧篇(汇总)

  「…ている・ていた」なのに“了”をつける

  日本語の「…ている・ていた」は動作の継続状態,また動作後の状態を表すことがある.次のような「…ている・ていた」を中国語に訳すとき,動詞の直後に“了”をつければよい。

  1 動作が一定時間(「2時間」“两个小时”など)継続している,あるいは継続していたことを述べる場合,中国語では“正在”や“着”は使えず,“了”を動詞の直後につける。

  例:彼は外でガールフレンドを2時間待っていた。/他在外边等了她两个小时了。

  私はもうまるまる8時間働いている。/我整整干了八个钟头了。

  午後は図書館で1時間勉強をしていた。/下午我在图书馆学习了一个小时。

  これは中国語では“等”や“干”“学习”という動作が閉じられた時間内で完了しており,“正在”や“着”を使えないためである。

  2 「死ぬ」「結婚する」など,その行為が瞬間的に終結する動作については,変化後の状態(「死んでいる」「結婚している」)を表すには動詞(または動詞+補語)の直後に“了”をつける。

  例:その鳥は死んでいる。/那只鸟已经死了。

  姉は結婚している。/姐姐结婚了。

  木が倒れている。/树刮倒了。

  ハンカチが落ちている。/手帕掉了。

  私のパソコンは壊れている。/我的电脑坏了。

网友关注